ぬちぐすいごよみ
祭事紹介  
清明祭について
お墓の前に重箱などをお供えし、一人一人線香を供えてウートートー(拝むこと)します。
沖縄の3大行事の一つ清明祭、通称シーミー。
清明とは中国古来の暦・二十四節気の一つで、旧暦の3月初旬(=新暦の4月の初旬)頃にあたる。中国から伝来した18世紀頃には農事に関し、祖霊に加護を求めるものであったが、だんだんと沖縄独自の祖先供養の行事に変化し、現在では主に沖縄本島中南部で行われている。
シーミーには、門中墓を中心にして、その家族が近い祖先に対して行う通常の清明と、本家のメンバーを中心に分家筋の代表が集まって、先祖ゆかりの地を巡拝する神御清明(カミウシーミー)と呼ばれるものとがある。
一般的な清明では、まず門中墓の周辺の草刈り、清掃を行い、最後に各自の持参したお重の料理や、餅・お菓子・果物を供える。そして一人一人線香(本土のものとは異)を焚いたり、紙銭(ウチカビ)を焼いて先祖供養をする。しかし、今ではウートートー(拝むこと)も形だけとなり、どちらかというと親族間のピクニック的な親交の場となっている。
シーミーの行われる日はだいたい4月のうちにということで、親族が集まりやすい休日で日程調整が行われる。この頃になると、あちらこちらの門中墓前で、ビニールシートを敷き、お重を食べている姿が見られる。親族のつながりの濃い沖縄ならではの光景。

うちかび ※ウチカビ(左写真):
あの世で使う、お金のようなもの…らしい(^_^;)